暮らしの安心サポート事業の利用方法 |
利用規約
- 利用日時
・利用日時…原則毎日(但し、ゴールデンウィーク・年末年始は除く)
・利用時間…9:00~18:00 (但し、時間外の場合は、相談に応じます)
- 利用料金
・サポート実施者一人当たり1時間毎に1、000円です。
・延長の場合…サポート実施者一人当たり10分を超えて30分延長毎に500円です。
- その他料金
・機材使用料…作業効率上、当会保有の機材を使用した場合、機材の使用料がかかります。
a 保有機材…電動のこぎり、脚立、植木バサミ、…
b 利用料金…都度相談。
※ただし、機材や交通機関の利用に際しては、事前に依頼者の承諾を得ます。
・交通費…サポートをする場所が遠方の場合など、交通機関の利用を必要とする場合は、その 場所に行くまでに要した交通費(実費)がかかります。
- 活動中のけが等の扱い
・活動中の予期せぬ事故に対応するため、ボランティア保険に加入しています。
・利用者・サポート実施者双方に適用可能な保険です。 ・サポート活動中に何らかのけがをされてしまった場合は、事務局までお問い合わせください。
- 利用者の準備事項
・サポート実施に際し、以下の事項については利用者に準備していただきます。
a 草刈り…ゴミ袋、ほうき、ちりとり
b 室内掃除…洗剤、雑巾、バケツ、掃除機又は室内ほうき、ゴミ袋
c 換気扇掃除…洗剤、雑巾、バケツ、新聞紙
d 窓ガラス拭き…洗剤、雑巾、バケツ
e その他
▲ このページのトップへ
|
暮らしの安心サポート事業利用の流れ |
利用の流れ
<利用の流れ図>

<流れ図の説明>
- 利用申込
・炊事、買い物、洗濯などで当会のサポートを利用したいとお考えの方は、実施内容や実施 日時などを依頼
内容を明確にして事務局まで電話 080-1255-8424 で依頼して いただきます。
- 活動依頼
・事務局担当者は、会員に依頼内容を周知し、実施が可能な会員を選定します。
- 実施者通知
・会員は依頼内容を確認し、実施が可能であれば事務局担当者に実施可能である旨、連絡します。
・事務局担当者は実施者を決定し、依頼者に実施者・実施日時を通知します。
- 活動の実施
・実施が確定した会員は依頼者に連絡し実施日時を確定し、実施日に依頼された事項について 実施します。
- サポート事業活動報告書の作成及び利用料金の受領
・依頼内容が完了したら、サポート事業活動報告書に実施時間と利用
金額を記入し、依頼者か ら記入内容を確認していただきます。
・サポート事業活動報告書の確認をいただいた後に、報告書への印鑑押捺を及び利用料を請求し、
受領します。
- 活動報告
・作業実施者は後日、事務局にサポート事業活動報告書を提出し、所定の納付額を納めます。
▲ このページのトップへ
サポート活動完了後の手続き
- 実施結果の確認
・利用者に活動完了後の状態を確認していただき、依頼どおり実施されたかの確認を得る。
- 活動報告書の作成
・サポート事業活動報告書を作成し、利用者に時間数や利用料金の確認を得る。
- 利用料金の受領
・依頼者に利用料金を請求し、受領する。
▲ このページのトップへ
|
コミュニケーション事業・ネットワーク形成事業の利用方法 |
コミュニケーション事業
- 各講座の開催案内
・IT講座、料理教室、対応・応接術講座など各講座ごとに開催日時・会場・参加料・参加条件など
を記したパンフレットを作成し、NPO活動支援センターに設置します。 ・当会ホームページに掲載すると共に関係者には会員を通じて配布します。
- 申し込み方法
・パンフレットの申込書に必要事項を記入し、パンフレットに記載してある方法(FAX又は電話) にて申し込みしていただきます。
- 参加料の支払い
・開催当日の受付時に徴収します。
- 教材または材料など
・講座で使用する教材は、主催者が準備しますが、講座によっては参加する方にも準備していた だく場合もあります。
(例:料理教室でのエプロンや三角巾、IT講座でのデジカメ写真やなど)
・必要なものはパンフレットに記載しますので、ご注意ください。
- その他
・申し込みの受付は原則先着順となりますので、定員に達した場合は、その時点で受付を終了
させていただきます。
▲ このページのトップへ
ネットワーク形成事業
本事業の開催案内はコミュニケーション事業と同様にしますが、事業の内容によっては各団体
や各個人に案内状をお送りし、参加を募る場合もあります。
- パンフレットなどを作成し、NPO活動支援センターに設置します。
- 当会ホームページに掲載します。
▲ このページのトップへ
|